Root Canal Treatment

根管治療

根管とは歯髄(しずい)の入っている歯の内部にある管を指し、神経や血管などが通っています。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。
虫歯の原因菌が歯髄まで入り込むと、歯がズキズキ痛くなったり顔が腫れたりします。放置すれば歯の内部や骨が溶けてしまいます。早期に歯の内部に入った細菌を除去・消毒すれば、歯を残したまま歯の機能を取り戻すことができます。
根管治療とは、根管の中の細菌を除去し、再び細菌による感染を防ぐ治療です。

根管治療が必要な状態

虫歯が神経まで達している場合

虫歯が神経まで達してしまうと痛みが生じます。そのため、その部分の神経を摘出する根管治療が必要になります。

神経が腐っている場合

虫歯や歯に強い衝撃が加わると神経が死んでしまうことがあり、そのまま放置してしまうと神経が腐敗してしまいます。そのときに発生する細菌が痛みの原因となることもあるので、その場合も根管治療が必要となります。

歯根の先に炎症が起きた場合

神経が死んでから時間が経過すると歯の根っこの先に膿がたまった状態になってしまいます。すぐに痛みが出ないこともあり、自分で気がつくことは少なく、レントゲンなどで発見される事がほとんどですが、放っておくと痛みや腫れが起こるため根管治療が必要となります。

歯茎に白い腫れものができた場合

歯の根っこの先に膿がたまると歯茎にまで影響が出ることもあります。
歯の根元部分の歯茎にできもの(サイナストラクト)ができることもあり、この場合も根管治療をすることで消えていきます。

歯茎の腫れや痛みがある場合

歯茎の腫れや痛みの原因はさまざまですが、歯の根本部分の膿が原因になることもあります。
歯の根本部分に膿が溜まっていると、特に疲労や免疫力が低下したときに痛むことが多く根管治療が必要な場合もあるのです。

熱いもの、冷たいものなど刺激の強いものがしみる状態(歯髄炎)

虫歯を放置すると、原因である細菌の作る毒素や細菌自体が神経まで到達し、歯髄に炎症が起きて歯髄炎という状態になります。

症状チェック

  • 熱いもの、冷たいものなど刺激の強いものがしみる
  • 口臭が気になる
  • 歯肉が腫れる
  • 夜眠れないような痛みがある

神経は炎症によって膿が溜まります。膿が溜まると周囲の骨や神経が圧迫されて痛みが出てきます。歯茎にできたプニプニしたできものの中の膿を排出すると、一時的に痛みが落ち着くことがあります。ただ、根管の細菌を完全に取り除くまでは再感染する場合があります。早めの治療を受けることが大切です。
急性の歯髄炎では、何もしなくてもズキズキする激痛が生じる場合が多いです。炎症が悪化すると痛み止めが効かなくなり、何本も麻酔を打たなければならない場合があります。
慢性の歯髄炎は、虫歯が進行しても違和感を感じにくいです。病状が進むと痛んでは自然に治まることを繰り返すようになります。虫歯がさらに広がり、歯の表面から神経にまで達する穴が開くと、膿の逃げ場ができて歯の中の圧力が下がります。痛みは和らぎますが、実際には虫歯が進行して神経が死んだ状態になっています。
神経が完全に死ぬと歯が黄色や灰色に変色する特徴があり、欠けたり割れたりしやすくなるので歯を残すことが難しくなります。

歯肉が腫れたり、強い痛みが出る状態(根尖性歯周炎)

根管の中の細菌が歯の周りの組織(歯茎・骨など)に入ってしまうことで、歯の根っこの先の部分で菌の温床地帯を作ります。これが根尖性歯周炎です。

症状チェック

  • 歯ぐきが腫れる
  • 歯ぐきを押すと痛む
  • 咬み合わせたときに激しく痛む
  • 歯が浮いた感じがする

痛みが無くなった後も、細菌の感染は進んでいきます。根管内部への血液が流れなくなり、免疫機能が働かなくなります。細菌を歯の根っこの外へ出す力がなくなると、その周囲の組織に炎症を起こします。放置すると副鼻腔炎や頭痛、目の下の腫れなどを起こすこともあり、深刻なものではアゴの骨まで溶かすこともあります。
虫歯を治療せずに放置して根尖性歯周炎にまで進行することもありますが、一度根管治療を行った歯が根尖性歯周炎となっているケースもあります。

重度の虫歯で抜歯せざるを得ないと言われた方へ

当院では、できるだけ歯を残す治療を考えます。歯の神経を抜かず、長期的に歯がある状態を目指します。根管治療の工程を1つずつ適切に丁寧に行うことで、虫歯の再発を防ぎながら、美しい歯としての機能も回復させます。
他院で「抜歯しかない」と言われた方も、精密な根管治療を行う当院にご相談ください。
患者さまの大切な歯を残すため全力を尽くします。

当院の根管治療の特徴

当院はマイクロスコープにて精密な根管治療を行います。

根管治療で重要なのは、その精密性です。歯を削り過ぎると、歯の根が折れてしまうリスクが高くなりますし、洗浄や消毒が不完全であると、虫歯の再発リスクが高くなります。
縫い針程度の太さしかない根管で正確に1つ1つの処置を行うため、当院では視野を24倍にまで拡大できる「マイクロスコープ」を導入し、根管治療を行います。
加えて、治療中の根管内への唾液や細菌の侵入を防ぐため、処置をする歯以外をゴムシートで被う「ラバーダム防湿」も行っております。

ラバーダム防湿について

唾液を排除することで、歯は清潔で乾燥した状態を保つことができます。
感染源となる唾液を排除する以外に、口の中の組織(歯肉・口唇・舌・頬)の排除と保護が行えます。ラバーダムをしなければ、歯科医師が左手で口唇や頬を押さえ口の中を見やすくする必要がありますが、その役割をラバーダムが補います(手1本分の働き)。自由になった左手が使えるので、より丁寧な治療が可能となります。

根管治療の流れ

虫歯の除去

まず先に虫歯を全て取り除きます。虫歯があるとそこから菌が根管内や神経に繁殖するので、菌に汚染された神経など全て除去します。歯の根っこの中にある根管のさらに中の神経を細い針のような器具、あるいは器械で取っていきます。

根管洗浄

神経を取り終わった後は、根管の内部が菌に侵されているので細い器具でお掃除をします。その時に根管の幅も広げていきます。
根管は元々細く洗浄がしにくい状態であり、薬を入れるスペースもありません。洗浄しつつ広げていくことで、細菌を除去しながら消毒液が先端まで行き渡り、薬が緊密に詰められるようにスペースを確保していきます。

根管充填

根管の先端まで隙間なく薬を詰めます。この根管拡大・形成は前歯より奥歯の方が治療回数が多い傾向にあります。根管充填後に症状が無ければ、被せ物や詰め物をいれるために、歯を削って整えた後に型取りへと進みます。

土台作り

治療を行う歯は、度重なる切削によって歯の大部分を失っているため、このまま根管内部に被せ物を装着しても、長期の安定が見込めない場合があります。
そこで、行うのが支台築造(土台の形成)です。歯質を補修したり、歯の根が折れたり割れたり(歯根破折)しにくくして再感染を防ぎます。
まだ虫歯が残っていれば一緒に削り、型取りができるように形を整えます。

被せ物の治療

根管治療を行った歯の虫歯の再発を防ぐには土台の歯と隙間なく適合する精度の高い被せ物をすることが不可欠です。土台の処置がしっかり行われていても、被せ物の精度が低ければ、健康な状態を維持する事は不可能です。耐久性の高い素材の選定をし、精密な被せ物を作製します。
作成した被せ物を装着し、噛み合わせの調整を行います。

根管治療の症例紹介

治療名

根管治療

治療説明

歯茎が腫れてなかなか治らないと来院されました。
根管内に残っていたファイルや根充材を取り除くと膿が出てきました。
徹底的に洗浄し、排膿が止まった時点でMTAにて根管充填し終了しました。

治療回数・期間

治療回数:2~4回/治療期間:2週間

副作用とリスク

この治療で症状が治まらない場合は外科的な治療が必要です。