こんにちは。龍ヶ崎市の飯島歯科医院です。
歯医者での治療のイメージについて聞くと多くの方が「痛い!」と思われるのではないでしょうか。しかし歯科治療は基本的に「麻酔」を使うことで歯科治療時の痛みを無くすことができます。また歯科医院によっては「静脈内鎮静法」と呼ばれる、眠った状態での治療を行うことも可能です。
今回は歯科治療における痛みについてお話しさせていただければと思います。
歯の痛みってどうやって起こるの?
そもそも歯はなぜ痛むのでしょうか。実は原因により様々な痛みがあり、痛みの感じ方も色々あります。
上の絵は歯を断面でみたものになります。よく見ると歯の中央に虫歯ができていますね。まず虫歯で痛みの出る原因は虫歯が進行して象牙質と呼ばれる部分が侵されることでしみたり、痛みがでます。この象牙質は歯の神経である歯髄に痛み、冷たいなどの象牙細管と呼ばれる構造を通じて伝えます。虫歯の治療する際はこの象牙質を削るため治療中に痛みがでてしまうのです。また虫歯が神経まで進行した場合には直接歯髄が感染することにより痛みがでてしまいますし、歯髄が感染しますと歯の神経の治療が必要となるため、治療のために神経を触るとなると当然痛みがでます。
また歯の神経以外にも歯の周囲にある歯茎(歯肉)に炎症が起こって痛みがでることもあります。こちらは原因としては歯周病が主なものとなります。歯周病の治療をする際に歯肉を触る時にはやはり痛みがでることがあります。また歯と歯がうわっている骨(歯槽骨)との間にある歯根膜という組織にも神経が張り巡らされているので歯に対して大きな力が加わる場合にも痛みがでます。この場合の痛みは抜歯などと関連してくることが多いと思います。
痛みなく治療をするためには
痛みのない状態で治療するために大事なことは「麻酔」を使用することでしっかりと神経を麻痺させることです。
麻酔の種類
①表面麻酔
歯肉などの表面に置くジェル状の麻酔薬で、表層に浸透して麻酔が効くため、麻酔の針を入れる痛みや麻酔薬の注入時の痛みを軽減します。麻酔薬の注入前に約2分ほど置きます。
②浸潤麻酔
歯肉の内部に注入することで、歯槽骨に浸潤して麻酔の効果を発揮します。こちらは表面麻酔の後、注入し5分程度麻酔が効くまで待ちます一般的に麻酔と言われるとこの麻酔を指すことがほとんどかと思います。麻酔の針を使用して注入するのでこの麻酔の注入時に痛みを感じることもありますが、その痛みの軽減のために表面麻酔を使用します。また現在麻酔で使用する針は非常に細い針になっておりますので刺す際の痛みはかなり少なくなっております。
浸潤麻酔の効きは個人差があり、過度な緊張、歯槽骨の密度、麻酔する部位の炎症の有無などによっても変わりますので効きにくい場合は都度麻酔薬を追加していきます。
③伝達麻酔
歯の神経ではなく、大元の神経に直接作用させる麻酔が伝達麻酔になります。麻酔が効きにくい方や親知らずの抜歯などで使用されることがあります。麻酔の効きは良いですが、麻酔が切れるまで時間がかかったり広範囲に麻酔が効くので必要に応じて使用する麻酔になります。
④静脈内鎮静法
多くの場合、表面麻酔や浸潤麻酔で治療時の痛みを感じることなく治療を受けていただくことが可能です。しかし歯科に対して強い恐怖心を持っている場合は麻酔が効きにくくなっていることが多いです。そのような場合に用いられるのが静脈内鎮静法です。こちらは寝ているような状態で治療を進めることができるものになります。表面麻酔や浸潤麻酔と違って、適切なモニタリングなどが必要となるため歯科麻酔の専門医を呼んで行うものになります。当院で行う場合は歯科麻酔医の出張費など含め55,000~77,000円くらいの費用がかかります。
まとめ
飯島歯科医院では術前にしっかりとお話しを伺い、治療の内容について時間をかけて説明することを大切にしております。そうすることで患者様の緊張を少しでも緩和できればと思っております。また麻酔を行う上でもしっかりと配慮し術前から術後まで痛みがほとんどない治療を目指しております。
痛みの少ない治療をご希望であれば、ぜひお気軽にご相談ください!
よくある質問