歯周病とは 歯肉炎についての解説

お知らせ

こんにちは。飯島歯科医院院長、日本歯周病学会専門医の飯島です。

みなさんは歯周病という言葉は聞いたことがあると思いますが、歯肉炎、歯周炎という言葉はご存知でしょうか。どちらもあまり聞き馴染みのない言葉かもしれません。実は2つとも歯周病という大きな括りの中に分類されます。今回はまず歯肉炎について解説していきたいと思います。

歯周病ってなに?

まずは歯周病について解説したいと思います。歯周病とは一部を除きほとんどが歯周病を起こす「歯周病原細菌」による感染症と言われています。虫歯とは違い、歯の周囲の歯茎(歯肉)顎の骨(歯槽骨)などの歯周組織と言われる部分に悪影響を引き起こします。歯周病は主に歯肉に炎症が起こる歯肉炎と歯肉炎が進行して引き起こされる歯周炎に大別されます。また最近、歯周病が生活週間病として認知されてきており糖尿病や動脈硬化など全身疾患との関連が示唆されています。つまり歯周病の予防が全身の生活習慣病の予防にも影響すると言われています。

歯肉炎とは

歯垢(プラーク)などの汚れに潜む歯周病を起こす細菌によって歯肉のみに炎症を起こすものが歯肉炎です。しかし細菌以外にもいくつかの原因により歯肉に病気を引き起こすことがあります。

①プラーク(歯垢)による歯肉炎

一般的に歯肉炎と言われる状態です。歯の汚れである歯垢の中の細菌によって歯肉にん起こる炎症のことです。歯周炎の前段階とされています。症状としては歯肉の色調がピンク色から赤色になり、歯肉の腫れ、歯肉溝(歯と歯肉の間の溝)からの出血、痛みなどがみられます。レントゲンでは異常はみられませんが、歯と歯肉の間の溝を測る歯周ポケットの検査では歯肉の腫れにより深い溝ができ、歯肉溝からの出血がみられます。また、炎症のおきている歯肉は健康な歯肉とは見た目が変化していて赤くブヨブヨしていることが多くみられます。思春期、妊娠などの特定の時期におこりやすいとも言われ、糖尿病や白血病、栄養不足などによっても同様に健常なかたより歯肉炎になりやすいといわれています。

②プラーク以外による歯肉炎

歯垢の中の細菌以外でおこる歯肉炎のことです。歯周病原細菌以外による感染によるもの、皮膚病に伴うもの、アレルギーによるもの、外傷によるものなどがあります。原因によりさまざまな症状をおこします。

まとめ

今回は歯肉炎について解説させいていただきました。今後は歯周炎やそれぞれの治療法などについても解説させていただければと思っております。歯肉になにか異常があったとしてもご自身では自分が歯肉炎なのか歯周炎なのか、はたまたそれ以外の病気によるものなのか判断が非常に難しいと思います。お口の中でなにか変だなと思った場合はできるだけ早く歯科医院へ受診し何が原因なのかを診断していただくことをお勧めします。